愛知県の飲食店専門税理士が、飲食店の経営に何故戦略が必要かを解説しています。

飲食店経営における「戦略」と「戦術」の違い。~戦略を立てて事業に臨みましょう。

経営における「戦略」と「戦術」とは

愛知県の飲食店の創業や多店舗化を
「お金」と「チームビルディング」で
戦略的に加速する税理士の山内聖堂です。


飲食店に特化した愛知県の税理士が、
飲食店の開業や、
経営改善に必要だと考えることをお伝えしています。


先日、

士業の異業種交流会に行ったところ、

新年の研修の内容が

「易経を通じて1年の計を立てる

という内容でした。


駆け足で話されていたので、

そんなに深い話はされていと思いますが、

2018年の天の氣・地の氣・人の氣を知り、
経営の「戦略」を立てましょう。

という内容でした。
(易経とはそういった一面があるみたいです)


講師の先生は、

易経を経営に取り入れるコンサルティングを行っている方で、

「戦略」と「戦術」についてお話しされました。
(内容は主に「戦略」についてでしたが・・・。)


曰く、

日本の経営者は「戦略」を立てるのが苦手で、
「戦術」だけを行っている人が多い。

とのことでした。


では、なぜ経営者は戦略を立てるのが苦手なのでしょうか?


そのことについて説明するために、

まずは、「戦略」「戦術」について、

プロ野球を例にとりながら説明します。


経営「戦略」とは、

企業の持続的優位性を確立するための基本的な方針

をいいます。


持続的優位性を確立するための方針なので、

戦略には長期戦略と短期戦略が存在します。


長期戦略とは、

企業が経営をするにあたっての最上位の概念である

「経営ヴィジョン」をどのように実現するか

を決める事です。


プロ野球でいうと、

「今年又は数年後に優勝する」

このヴィジョンをどう実現するか決めることが
長期戦略であると言えます。


どのような方針や人員で戦うか考え、

ドラフトやトレードで取る選手の人選をします。

例えば

「ID野球」

とか

「マシンガン打線」

こういった方針で戦うと決め、
それに適した人員を揃えることです。


一方、短期戦略とは、

長期戦略を実現するために、
今年はどんな方針で経営するのか

を決める事です。

易経をつかって2018年の戦略を立てる・・・。

この2018年の戦略が短期戦略の事であり、

プロ野球ですと、

「年間144試合終わったときに優勝する」

ための戦略であり、

そのために「目の前の1試合をどう勝つか」

の戦略をいいます。


優勝するためには、

目の前の1試合をどう戦うかを考えなければなりません。


対戦相手の先発メンバーの戦力や
1年を通じた自軍の戦力を考え、

それを基に先発メンバーを決めて、

どのような方針で戦うか考えます。

優勝を目指すためには、

主力を休ませるために
目の前の1試合は負けることを考える場合もあると思います。


最後が「戦術」です。

経営において戦術という言葉はあまり使いませんが、

戦術とは、

戦略の具体的な実現手段

をいいます。


野球に例えると、

目の前の1試合に勝つという短期戦略を実現するために、

どのように攻め、

どのように失点を防ぐか、

勝つために最善の手段を執ることです。


例えば、

1回の表に1番バッターがヒットで出塁しました。

2番バッターは1点を取るために、

「送りバント」をするのか、

それとも複数得点を目指して、

「普通に打つ」のか。

この具体的な行動が戦術です。


送りバントを選択するのか、
普通に打つのを選択するのかは、

その日の自軍と相手の戦力を比較して
決められると考えられます。

飲食店における戦略・戦術

飲食業においても、

経営戦略は重要です。
(今回の研修もそういう話でした。)

経営戦略が決まらなければ、

1年中目の前の売上のためにしか時間を使わず、

1年たっても会社は何も変わっていない・・・。

といったことが起こります。


たとえば、

長期経営戦略を
「愛知県で1番のラーメンチェーン店を目指します」

としているお店があるとしましょう。


愛知県で1番ですので、

1番と言えるだけの店舗数を実現する必要があります。

その店舗を任せられるだけの人員が必要ですし、

全ての店で同じ品質の
商品・サービスを提供するための設備が必要です。

また、

それらの店舗・設備を整えるための
資金をどうするかも考えなければなりません。

それらのことについて、

今年はどういう方針で臨むのかを決めるのが

短期経営戦略になります。


最後の戦術は、

例えば店長候補を育てるために、

何名にOJTにより教育を施すか。

であったり、

出店資金を獲得するために、

毎月銀行に出向いて、

経営や将来資金について話し合うことをする。

であったりします。


戦略が定まっていないと、

1日1日の戦術は、

目の前のお客様に向き合うだけで終わっていき

繁盛店にはなっても、

いつまでたっても1店舗から脱却できないことになります。

なぜ日本の経営者は戦略を考えるのが苦手なのか?

日本の経営者は、

なぜ戦略を考えるのが苦手だと言われるのでしょうか?


ひとつの理由として、

戦後、日本の経済は基本的に成長基軸だったため、

経営戦略は、

高品質・低価格・大量生産

を実現すれば良かったことが挙げられます。


その成功体験が、

長く大きかったことが、

経営から戦略を考えるという習慣を奪ったといえます。


もうひとつは、

現在のように移り変わりの激しい経済環境下においては、

長期戦略を考えるのが難しいことが挙げられます。

経営ヴィジョンやそれを実現するための長期戦略を立てても、

経済環境が劇的に変わったら意味が無い・・・。

そのような思考の結果、

「売上を生まない」活動よりも、
目の前の売上を上げるための活動を
経営者自らが取りがちである。


こういったことが、

研修の講師の先生の

「日本の中小企業の経営者は戦略は考えずに、
戦術ばかり行っている。」

といった実感に繋がっているのだと思います。

どうすれば、戦略を立てられるのか。

最初にも述べましたが、

戦略は、

持続的優位性を確立するため

に立てます。


なぜ持続的な優位性を獲得する必要があるかというと、

それは、

会社の経営ヴィジョンを実現するためです。


ですので、

経営理念やヴィジョンが定まっていないと、

戦略を考えるのはなかなか難しいかもしれません。

以前の「ヴィジョンの作り方」でも述べましたが、

ヴィジョン作りは難しいと感じている経営者も多いです。


その難しいヴィジョンや戦略はどうすれば立案できるのか・・・。


一番良い方法は、

戦略を立てるための時間をしっかり取ることを、
自分と約束することだと思います。

具体的には、

定期的にその予定を前もって手帳に記入しておくことです。


私がクライアント先のヴィジョンや戦略をたてるお手伝いをするときは、
私と一泊二日で集中して作成をするようお願いしています。

そうすることによって、

「二日間は経営戦略を立てる日」

と決める事にもつながりますし、

お客様が大事にしていることを知ることもできるので、

その「大事にしていること」を経営理念やヴィジョンに
落し込むことができると感じているからです。

皆さんもぜひ、

しっかり時間をとって戦略を考えてみてください。


個人事業主は年末年始、

法人は決算前後が戦略を考えるタイミングとして
良いのではないでしょうか。


経営戦略について、

いろいろ聞きたいという方がいましたら、

こちらよりお気がるにお問合せ下さい。






一覧に戻る

あいち飲食店開業資金支援センター
ご相談・お問い合わせ