愛知県の飲食店専門税理士が、飲食業創業後、経営が安定したら考えるべき10年後のヴィジョンの作り方やその効果についてお伝えします。

10年後のありたい姿を定めて経営をしよう~飲食店創業後、経営が安定したら考えるべき10年後のヴィジョン

ヴィジョン作成一人合宿

愛知県の飲食店の創業や多店舗化を
「お金」と「チームビルディング」で
戦略的に加速する税理士の山内聖堂です。

昨日、

ホテルに籠ってヴィジョン作成する
ヴィジョン作成一人合宿を行ってきました。

 

ヴィジョンとは一般的に、

将来の構想や展望のことを言います。


私はお客様とヴィジョンや経営理念、

経営計画書を策定するときも、

ホテルに籠って集中的にすることを提案しています。


そちらの方が集中できますし、

よりお客様の深い思いを理解することができる。

私はそう感じています。


で、今回一人合宿を決行したのは、

もちろん集中して出来るという面もあるのですが、

宿を予約してヴィジョンを作成すると
「決定する」ことが、


ヴィジョン作成などの「緊急ではないが重要なこと」をするうえで、

自分には必要だと感じているからです。


私は、

計画通りにコツコツと行うことが苦手です。
(効き脳的にもそうです。)

時間感覚もどうやら優れてはいないみたいです。

ともすれば、

目の前の「緊急かつ重要なこと」ばかり行ってしまいます。


そのような人間が

「緊急でないが重要なこと」を必ずやるためには、

必ずやる環境を用意するのが確実で簡単なのです。



なぜヴィジョンを作成するのか

10年後の未来なんて予想できないから、

ヴィジョンなんて作るだけ時間のムダ!

そう考える気持ちも分かります。


飲食業同様、

我々税理士の業界もAIの影響など、

かつてないほどのスピードで構造の変化が起こっています。


10年後には今の税理士という職業は存在しないかもしれない。

10年後の業界の姿は想像しずらいものがあります。


だからこそ経営形態を変えていく必要があると感じています。


なぜヴィジョンを作成するのかというと、

それは、

会社や個人の未来のありたい姿を明確に規定するため

であるといえます。


そして、

未来の姿を時代の変化任せにするのではなく、

自らの意思で変化していくことを決めるためです。


決めているので、

変化をすることを止めませんし、

「やるべきこと」と「やらないこと」が明確になります。


わたしは、この

「やらないこと」が決まるのが、
ヴィジョン策定の最大のメリットである。

と感じています。



私はコンサルの師匠である和仁達也さんのやり方に従い、

まず来年、3年後、10年後のヴィジョンを作成しています。


そして、

10年後のヴィジョンと現状とのギャップから、

経営課題を考えて一覧表にし、

優先順位をつけて来年の行動計画に反映させる

という方法を試しています。


昨年作成したものと比較して気付いたのですが、

10年後のヴィジョンはそんなに変わっていませんが、

経営課題の一覧表はかなり大きく変わっています。


経営課題ですから、

今年一年間で実行に移して書く必要が無くなったものもありますし、

実践を通じて新たに表面化した経営課題もあります。


去年と変わっているということは、

小さいながらも前進していることを感じることができます。


いろいろ出来ていないことも多いけど、

自分を認める機会を持つって良いことだと思いました。


どんだけ自分のこと好きやねん!

ってかんじですが(笑)





長期ヴィジョンは必ず考えないといけないか?

答えを先に言ってしまえば、

答えはNOです。


そもそも創業したての飲食店においては、

創業計画(という短期ヴィジョン)に掲げた利益を達成することが至上命題となります。


必要な売上や利益を上げるために、

「緊急でかつ重要なこと」をすることに集中しなければなりません。


ですが、

資金繰りも安定し、

あなたの将来を考える余裕ができたら、

10年後のヴィジョンを考えてみるのも良いかもしれませんね。


私は飲食店経営者の生活の質を高めるために、

最低でも3店舗お店を持つことをお勧めしています。


そのために避けては通れないのが人材の育成です。


人材の育成は一朝一夕にはできません。


12月は忘年会シーズンでなかなかその気になれないと思いますが、

夏などに時間をとって長期ビジョンを考えてみましょう。


一覧に戻る

あいち飲食店開業資金支援センター
ご相談・お問い合わせ