愛知県の飲食店の創業や多店舗化を
「お金」と「働き方改革」で
戦略的に加速する税理士の山内聖堂です。
愛知県の飲食店専門税理士が、
飲食店の働き方改革につながる
着眼点についてお伝えしています。
、
「食品会社で世界トップテン入り」
というヴィジョン実現のため、
労働時間の短縮を目指し、
「7時間労働で新たな価値を創造する会社」
に変わるという、
働き方改革のヴィジョンを掲げ、
実際に労働時間を削減している取組についてお伝えしました。
前回のコラムはこちら
働き方改革を始めるには、
まずはヴィジョンを策定し、
そのヴィジョンを社員と共有することが大切です。
因みにヴィジョンとは、
ある時点までに
「こうなっていたい」と考える到達点、
つまり、
自社が目指す中期的なイメージを示したものです。
イメージであるためには、
社員がその状況を
頭の中に思い浮かべられなければなりません。
頭でイメージできるようにするためには、
イラストなどを活用するのも有効でしょう。
出典:味の素流「働き方改革」と「健康経営」
しかし、
味の素はもっと大胆な方法でヴィジョンを共有し、
労働時間の削減を実現しました。
それは、
所定労働時間を20分削減するときに、
退社時間を午後5時20分から、
午後4時30分に変更するという、
思い切った「しくみ」を導入したことです。
就業時間を5時に変更していても、
生活は以前と大して変わらないと考え、
収入のために残業をする社員も減らないでしょう。
しかし、
4時30分に終われば、
社員は帰宅ラッシュの前に帰路につくことができ、
明るいうちから、
趣味や家族の団らん、
キャリアアップのための勉強といった
さまざまな選択ができるようになると考えました。
社員が、
「収入が下がっても早く帰りたい。」
と思えるような制度設計にしたのです。
その結果、
「収入が下がっても早く帰りたい。」
というのが社員の共通のヴィジョンに変わったのです。
もちろん、
顧客の企業の終業時刻は、
これまでと変わらず5時以降ですから、
終業時刻を早めただけでは、
残業はかえって多くなっていしまいます。
そこで、
フレックスタイム制や在宅勤務を
さらに進めることを前提に、
終業時刻を4時30分にすることで、
社員の残業時間は大幅に減少し、
社員は趣味や勉強の時間を確保したり、
家庭の事情に左右されることなく、
フルタイムで働くことができるようになったそうです。
飲食店開業なら
あいち飲食店開業支援
センターへ
2020.09.30
2020.05.31
2020.05.07
2020.03.22